

しらかば探訪 vol.012
墨田区:「葡萄の長屋」 建築家が経営する宿 屋上の露天風呂でスカイツリーを独り占め! 東京都内で、ブドウの木が生えてるビルをご存知でしょうか。 ブドウの実がなっているのです。 (収穫はもう終わりました) 近所の人にはきっとこうささやかれている。「ブドウビル」 この「ブドウビル」の所有者は、「かなや設計」さん。1Fに事務所があります。 今年の9月末に、お隣の敷地に新しい建物が完成しました。 その名も「葡萄の長屋」 所有者は同じく「かなや設計」の金谷さん。こちらは宿泊施設になる予定です。 フロントは、ブドウビルの1F(かなや設計)になるそうです。 設計事務所に入って、宿のチェックインをするんですわ。 面白い! では、内覧させていただきます。 だいたい18〜23平米くらい。
窓が大きいので明るくて閉塞感がないです。
2〜3人は余裕で宿泊できそうです。
ミニキッチン、バスルームとトイレがあります。 天井を見ると竹が敷き詰められています。 ミニキッチンの上についてる照明は和風の細工がされてます。
ブラインド(プリーツカーテン)も「ケナフ」という草


しらかば探訪 vol.011
SANAA『石神井のアパートメント』生活感のない空間に生活感のある住人
一度は住んでみたいSANNAの「石神井のアパートメント」へ行ってきました。
SANAA(サナー)とは?
建築業界なら誰もが知っている超有名!アトリエ系の設計事務所です。
日本だけではなく、世界的に有名で


しらかば探訪 vol.10
北海道めぐり。 白樺といえば北海道。 北海道での営業を始めたころ、ロシアンバーチはさぞかし受け入れられるだろうと最初は思っていたが、実際は違いました。 北海道に住む人の白樺のイメージは 「弱っちい木」らしい。 (私が出会った一部の人いわくです) 「森とかでひょろひょろと生えていて、日陰にある白樺は倒れて腐っていたりするでしょ」 とか、 「皮は着火剤でよく燃える。木の方もよく燃えるんじゃないの?」とか。 結構言われました。 最初はそんなマイナス反応が多くてショックを受けたこともありました。 しかし、同じ「白樺」とはいえ、ヨーロッパの白樺と日本の白樺では、粘りや木の大きさが全然違います。ましてやこれは合板なので加工品。耐水性に優れた強度のある合板なのです。 最近では、北海道でもロシアンバーチが使われるようになってきたなあという印象です。 とっても嬉しい。 札幌市内で一般の方でも見れる店舗をご紹介します。 ◎「ビアセラー」 住所:北海道札幌市中央区南1条西12丁目AMSビル1F 公式FBページはこちら オレゴン州のクラフトビールを輸入販売しているお店で